会社における収益性を測る財務指標のひとつに「ROA(総資産利益率)」があります。ROAとは、自己資本と他人資産(借入金や社債など)を含めたすべての資本を、その会社でいかに効率的に運用できているかを表す指標です。今回は、ROAが会社にとってどのような意味を持つのかについて説明していきます。
ROAとは
ROAは「Return on Assets」の略で、「アールオーエー」と読み、日本語で「総資産利益率」を指します。
自己資本と他人資産(借入金や社債など)を含めたすべての資本を、その会社でいかに効率的に運用し、どれだけの利益を生み出されているのかを計る財務分析の収益性の指標です。そのため、ROAの数値が高い会社は、資本に対し効率良く利益を上げていることを示しています。また、ROAを高めていくのが目標の会社は、「より少ない資本でより多くの利益を上げる」ことを目指しているといえます。
ROAの計算式
ROAの計算式は、以下になります。当期純利益を総資産で割ることにより、ROAの数値がわかります。
ROA(%)=当期純利益÷総資産×100
ROAの計算式の分母は「総資産」となることが重要です。総資産とは、自己資本だけでなく他人資本を含めたすべての資産のことを指しています。
ROAから明らかになること
ROAを見れば、企業が総資産をいかにうまく使って利益を生み出しているかが分かります。ROAが高いほど、効率的に利益を生み出せている会社であると言えますが、ROAが高いから問題がないとは限りません。ROA分析と安全性分析はセットで行わなくてはなりません。たとえば、自己資本がほとんどなく、多額の負債を使って利益を生み出していても、効率よく利益を生み出していればROAは高くなります。借金に苦しみながらもROAが高い会社はたくさんあります。ROAが高いか低いかだけではなく、流動比率、当座比率、固定比率、負債比率などの指標を使って、安全性を分析することが重要です。
ROAを高めるためには
一般的に、ROAが5%が超えていると優良企業であると判断されます。ただし、業種によって基準が変わってくるため、ROAを分析する際は同業種の水準と比較することが大切です。例えば、工場のような大規模な設備投資が必要な業種では、総資産の額が大きくなるので、必然的にROAは低くなります。一方で、そのような設備投資が必要でない業種は、ROAが比較的高くなるため、他業種間でROAを比較し判断することは危険です。
M&Aを前提にしてROAで分析をする際には、同業種の数値と比較することをおすすめします。
ROAの数値を高めていくためには、2つの方法があります。1つは、売上高における利益率を上げていき、収益性を高めることです。もう1つは、総資産を減らして、効率性を高める方法です。ROAが高い数値になっている会社は、収益性か効率性、あるいはその両方が高い会社だといえるでしょう。
ROAの概要や計算方法、目安や高め方について紹介しました。収益性分析を行い改善していくには、正しく分析を行い、同業他社の情報を入手して比較することが重要です。適切な情報を入手し、自社の収益性分析に役立てましょう。
Kommentarer