top of page
AdobeStock_232436819.png
​Service
株価算定・評価業務
AdobeStock_205936226.png
株価算定・評価業務
株式価値算定の流れ
一般的な株式価値の算定は、次の過程を通じて行われます。
基礎資料の入手

評価対象会社の状況を把握するのに必要な基礎資料を入手します。代表的なものは次の通りです。

 ・会社案内

 ・資本関係図

 ・事業計画

 ・過年度の決算書・申告書

 ・直近の月次決算書

質疑応答の実施
AdobeStock_216704207_transparent_edited.
エクイティファイナンス、M&A、TOB、自社株買いなど株式や事業の譲渡、移転を伴う取引価格の決定、裁判における価格の立証、会計処理を前提とした評価額の算定など様々な目的に応じ、第三者算定機関として株式価値を算定します。取引価額は、基本的に当事者間の交渉を通じて決定されるものですが、その交渉の出発点として、また売買価格の公正性を担保するための手段として、独立した第三者機関による評価結果を参考にするのが一般的です。また近年においては、株主のガバナンス意識の高まりを反映して、企業の資金調達や組織再編に関連して株主から反対の意思が示されることも多くなっています。そのような中で、企業価値に関する経営者の判断の妥当性を担保する手段として、第三者による公正価値評価の重要性は高まっているといえます。新株予約権の行使価格の設定にあたっては、長期的な資本政策を見据えた意思決定が求められます。たとえば、ベンチャー企業の場合、適正な創業者利益を確保する上では、新株予約権の行使価格を合理的に低く抑えることが望まれる一方、資金調達は十分に高い価格でなされることが望まれます。創業者と投資家の利害を調整しつつ、所期の成長を実現する上では、成長段階に応じた資本政策の立案と、それを実現する合理性・納得性の高い価格算定が重要な役割を果たします。当社は、取引の背景や評価の目的に応じた適切な評価手法に基づき企業の公正価値を評価することにより、合理的な意思決定をサポートするとともに、様々なステークホルダーにとっての公平性、納得性を担保します。
AdobeStock_394329725.png

基礎資料を検討の上、必要に応じてより詳細な資料を請求するとともに、評価対象会社の経営陣・担当者との面談を通じ、評価上問題となりうる重要な事項についての質疑応答を行います。代表的なものは次の通りです。

 ・取引を検討するに至った経緯

 ・主な事業の内容

 ・収益構造の特殊性

 ・事業計画の前提条件

 ・主要な資産及び負債の内容

 ・重要な簿外資産及び負債の有無

 ・重要な偶発債務の有無

 ・重要な後発事象の有無

評価手法の選定

資料の検討、質疑応答を通じて把握した評価対象会社の状況に応じ、適切と思われる評価手法を選定します。一般的な評価手法は、次の三つに大別されます。

 

インカム・アプローチ

収益を直接評価する方法で、企業固有の性質の反映に適しています。

 

マーケット・アプローチ

収益性が市場価格に織り込まれるという前提の下、市場価格に基づき価値を算定する方法で、客観性に優れています。

 

コスト・アプローチ

資産及び負債の価値を積算する方法で、収益性の反映には適しないものの、客観性及び静的価値の把握に優れています。

AdobeStock_394329725.png
仮報告の実施

選定された手法に基づいて株式価値を算定し、その結果をお伝えします。資料をご提出いただいてからおおむね2週間前後のお時間をいただきます。

確定値のご報告

仮報告にあたって前提とした事実につき認識の齟齬があった場合、必要な修正を適用の上、評価結果を確定させます。仮報告の実施からおおむね1週間前後のお時間をいただきます。

算定書の提出

算定の過程及び結果をとりまとめた書面を提出します。確定値のご報告からおおむね1週間前後のお時間をいただきます。

bottom of page